お知りになりたいご質問をクリックしてください。
回答が表示されます。
ご利用前のご質問
Q.放課後等デイサービスとは何ですか?
A. ひとことで言うと、障がい児の学童保育です。
障がいのある子どもたちに対しは、放課後や長期休暇中においての療育の場(日常生活動作の指導、集団生活への適応訓練等)であるとともに、放課後等の居場所となる場所です。
また、レスパイトケア(ご家族に代わり一時的にケアを代替することで、日々の疲れ等をリフレッシュしてもらう家族支援サービス)としての役割を担っています。
原則として、6才から18才までの就学児童が対象となっていますが、引き続きサービスを受けなければ、その福祉を損なう恐れがあると認められる場合は、満20才に達するまで利用可能な施設です。
学校になじめなくて居場所がない
将来自立できるように生活の訓練をしてほしいなないろではそんなお子様をお預かりし、「音楽」と「運動」・「学習」・「生活」を組み合わせたプログラムで、お子様の個性を尊重した療育を行います。
なお、ご利用にあたっては市区町村で発行される通所受給者証が必要となります。
詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
Q.途中からの参加も可能でしょうか?
A.はい、途中参加も可能です。
どの時間からでも参加可能ですので、お申し出ください。
ただし、利用料金は一日でも1時間でも一律となりますので、ご注意ください。
Q.予約が一杯の場合、キャンセル待ちは出来ますか?
A. はい、可能です。
連絡帳、お電話、メールなどでお知らせください。
キャンセルが出た場合はこちらからご連絡をさせていただいています。
Q.夏休みなど長期休暇も利用できますか?
A.もちろん、長期休暇の間も月曜日から土曜日までご利用可能です。
夏休みや土曜日など学校がない日もご利用可能です。
学校がない日は、朝9:30から夕方17:00までお子様をお預かりできます。
午前中だけ、午後だけ、2時間だけ、と言ったご利用も可能です。
詳しくは「なないろの1日」をご覧ください。
Q.毎日通わなければいけませんか?
A. ご希望の日に通うことだけができます。
利用者様には、1ヶ月ごとに希望予定表を配布しております。
1日の利用定員がありますので、定員になった場合はキャンセル待ちとなります。
Q.お金はどのくらいかかりますか?
A.利用料の10%を負担して頂きますが、所得に応じて上限額があり、それ以上はかかりません。
1ヶ月の自己負担上限額が、市町村の発行する受給者証に記載されていますので、お持ちの方はご確認ください。
複数の施設に通われても、上限額は変わりません。
基本的に自己負担は利用料の10%となりますが、所得に応じて上限額は変わります。
(例:世帯収入890万円以下の世帯では、1ヶ月のお支払い上限は4,600円となります。)
この他、おやつ代は別途1日100円を頂いております。
Q.見学・面談ではどのようなことをするのですか?
A. なないろの特徴、料金、サービスを受けるために必要な「通所受給者証」の取得方法などをお知らせします。お子様は体験入会ができます。
見学・面談はご都合の良い日時にあわせ、個別に行っております。
なないろでの療育の特徴や料金、利用にあたって必要となる「通所受給者証」の取得方法などをお知らせします。
保護者の方との面談の間、お子様は体験入会として、他のお子様と一緒にさまざまな活動に参加できます。
時間は約90分です。費用は一切かかりません。見学・面談は、お電話(Tel : 029-869-9563)もしくは見学お申し込みフォームからご予約ください。
Q.見学は子供を連れて行ったほうが良いですか?
A. はい、ぜひお子様もご一緒におこしください。
もちろん保護者の方のみでの見学・面談も承っておりますが、実際に通うお子様ご本人が興味を持って通っていただくのが一番です。
そのためには、何よりお子様本人に施設の雰囲気を体験してもらうことが大切です。
平日が難しければ、土曜日にも体験いただけます。
Q.まだ受給者証を取得していませんが、見学は可能ですか?
A. 取得予定がある方であれば、見学体験が可能です。
見学・面談は随時受け付けしております。
お電話(Tel : 029-869-9563)もしくは見学お申し込みフォームからご予約ください。
Q.療育手帳を持っていないのですが、なないろを利用することはできますか?
A. 「児童通所受給者証」があれば、療育手帳は必要ありません。
「児童通所受給者証」をお持ちでない方は、お住まいの市町村障害福祉課に申請が必要です。
詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
ご利用中のご質問
Q.放課後等デイサービスとは何ですか?
A. ひとことで言うと、障がい児の学童保育です。
障がいのある子どもたちに対しは、放課後や長期休暇中においての療育の場(日常生活動作の指導、集団生活への適応訓練等)であるとともに、放課後等の居場所となる場所です。
また、レスパイトケア(ご家族に代わり一時的にケアを代替することで、日々の疲れ等をリフレッシュしてもらう家族支援サービス)としての役割を担っています。
原則として、6才から18才までの就学児童が対象となっていますが、引き続きサービスを受けなければ、その福祉を損なう恐れがあると認められる場合は、満20才に達するまで利用可能な施設です。
学校になじめなくて居場所がない
将来自立できるように生活の訓練をしてほしいなないろではそんなお子様をお預かりし、「音楽」と「運動」・「学習」・「生活」を組み合わせたプログラムで、お子様の個性を尊重した療育を行います。
なお、ご利用にあたっては市区町村で発行される通所受給者証が必要となります。
詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
Q.途中からの参加も可能でしょうか?
A.はい、途中参加も可能です。
どの時間からでも参加可能ですので、お申し出ください。
ただし、利用料金は一日でも1時間でも一律となりますので、ご注意ください。
Q.予約が一杯の場合、キャンセル待ちは出来ますか?
A. はい、可能です。
連絡帳、お電話、メールなどでお知らせください。
キャンセルが出た場合はこちらからご連絡をさせていただいています。
Q.夏休みなど長期休暇も利用できますか?
A.もちろん、長期休暇の間も月曜日から土曜日までご利用可能です。
夏休みや土曜日など学校がない日もご利用可能です。
学校がない日は、朝9:30から夕方17:00までお子様をお預かりできます。
午前中だけ、午後だけ、2時間だけ、と言ったご利用も可能です。
詳しくは「なないろの1日」をご覧ください。
Q.毎日通わなければいけませんか?
A. ご希望の日に通うことだけができます。
利用者様には、1ヶ月ごとに希望予定表を配布しております。
1日の利用定員がありますので、定員になった場合はキャンセル待ちとなります。
Q.お金はどのくらいかかりますか?
A.利用料の10%を負担して頂きますが、所得に応じて上限額があり、それ以上はかかりません。
1ヶ月の自己負担上限額が、市町村の発行する受給者証に記載されていますので、お持ちの方はご確認ください。
複数の施設に通われても、上限額は変わりません。
基本的に自己負担は利用料の10%となりますが、所得に応じて上限額は変わります。
(例:世帯収入890万円以下の世帯では、1ヶ月のお支払い上限は4,600円となります。)
この他、おやつ代は別途1日100円を頂いております。
Q.見学・面談ではどのようなことをするのですか?
A. なないろの特徴、料金、サービスを受けるために必要な「通所受給者証」の取得方法などをお知らせします。お子様は体験入会ができます。
見学・面談はご都合の良い日時にあわせ、個別に行っております。
なないろでの療育の特徴や料金、利用にあたって必要となる「通所受給者証」の取得方法などをお知らせします。
保護者の方との面談の間、お子様は体験入会として、他のお子様と一緒にさまざまな活動に参加できます。
時間は約90分です。費用は一切かかりません。見学・面談は、お電話(Tel : 029-869-9563)もしくは見学お申し込みフォームからご予約ください。
Q.見学は子供を連れて行ったほうが良いですか?
A. はい、ぜひお子様もご一緒におこしください。
もちろん保護者の方のみでの見学・面談も承っておりますが、実際に通うお子様ご本人が興味を持って通っていただくのが一番です。
そのためには、何よりお子様本人に施設の雰囲気を体験してもらうことが大切です。
平日が難しければ、土曜日にも体験いただけます。
Q.まだ受給者証を取得していませんが、見学は可能ですか?
A. 取得予定がある方であれば、見学体験が可能です。
見学・面談は随時受け付けしております。
お電話(Tel : 029-869-9563)もしくは見学お申し込みフォームからご予約ください。
Q.療育手帳を持っていないのですが、なないろを利用することはできますか?
A. 「児童通所受給者証」があれば、療育手帳は必要ありません。
「児童通所受給者証」をお持ちでない方は、お住まいの市町村障害福祉課に申請が必要です。
詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。